おみやげグランプリ2018入賞!【貴千のかまぼこ】

こんにちは!ふくしま市場の福ちゃんです。
大雪・寒波の影響で寒いですね。雪かきで腰痛になっていませんでしょうか?
いまは「大寒」。節分の2月3日ごろまでは寒さが一番厳しい時期なので、温かくしてお過ごしください。
さて!寒さも吹き飛ばすような嬉しいニュースです。
いわき市【貴千】さんの「さんまのぽーぽー焼き風蒲鉾」が
おみやげグランプリで入賞されました!
おみやげグランプリとは?
「誰もが喜んでもらえるおみやげ」として、日本の魅力を再発見できるような逸品を発掘するコンテスト。
受賞したおみやげは、日本全国の美味が一堂に勢揃いする、
東京ドームの新年恒例イベント「ふるさと祭り東京」でも展示及び販売されました!
主催:ふるさと祭り東京実行委員会(フジテレビジョン、文化放送、東京ドーム)
「おみやげグランプリ」入賞!貴千の「さんまのぽーぽー焼風蒲鉾」
【ぽーぽー焼き】とは?
いわき市小名浜の漁師料理で、いわき市のご当地グルメです。
サンマを使った「なめろう」のようなもので、サンマをすり身にし、味噌やネギ、生姜などを混ぜ込んで焼いた料理。
ハンバーグのようにミンチ状なので小骨も無く、食べやすいです。
名前の由来は、漁師が船の上で料理する際、
さんまの脂が炭火に落ちて「ぽーぽーと炎が出た」
「アツアツのところを食べるのでぽーぽーと息をしながら食べた事」など諸説あるそうです。
震災前、かつて「いわき市」は、沿岸にかまぼこ工場が立ち並ぶ、全国有数のかまぼこ生産地でした。
小名浜はサンマの水揚げで有名な場所で、「さんまのぽーぽー焼」は、それぞれの家庭で微妙に味付けが異なる家庭料理でした。
そんな「さんまのぽーぽー焼」をもっと手軽に、もっとおいしく食べられないかと貴千が作ったかまぼこが、「さんまのぽーぽー焼風蒲鉾」なのです。
創業50年 かまぼこの貴千の味
職人が丹念に【練る】ことで滑らかさが生まれます。
実際のサンマほどのサイズで、サンマの形に成形されています。
蒲鉾職人が長年の経験を生かし、魚の美味しさを最大限に引き出したかまぼこです。
最近、骨があるため魚を食べない子どもが増えていますが、「さんまのぽーぽー焼き風蒲鉾」なら骨もないので安心して召し上がれますよ!
ご贈答品としても大変喜ばれております。ぜひ一度ご賞味ください。
ぷりっとした食感が美味!
↓貴千のかまぼこ詰合せはコチラからお求めいただけます↓

バレンタインのご準備はお早めに!
【全品送料込み!】ふくしま市場ではバレンタイン特集開催中です↓